二重整形による内出血のメカニズムとは?早く治す過ごし方や上手に隠す方法を紹介
記事監修医師プロフィール

アリエル美容クリニック 院長/医師
鈴木桂介
- 帝京大学医学部医学科 卒業
- 順天堂大学練馬病院
- 越谷市立病院
- 都立大塚病院
- 大手美容クリニック 川越院院長
- アリエル美容クリニック開業
「二重整形を検討しているけれど、内出血が残らないか心配」と不安を抱えている方はいませんか?
近年二重整形を受ける方は増えていますが、内出血で手術したことが周りにバレることが怖くてカウンセリングを受けられない方も増えています。
確かに内出血が起こる手術ではありますが、過ごし方によって早く治すこともできるのです。
この記事では内出血のメカニズムや早く治す過ごし方、目立たなくさせる方法を解説します。
二重整形による内出血のメカニズム
二重整形による内出血は、手術により皮膚の毛細血管が切れてしまうことから発生します。皮膚の下に血液が溜まってしまうため、目立ってしまうのです。
二重整形は、糸で皮膚の内側を結ぶ埋没法とメスで皮膚を切って糸で縫合する切開法の2種類あります。
埋没法は比較的内出血が目立たない手術と言われています。ただし手術前の局所麻酔や糸を通す段階で皮膚の血管に触れた場合は内出血が起こることも。
切開法は皮膚を直接切るため、内出血は目立ってしまうのです。
二重整形による内出血はどのくらい続く?
埋没法による内出血は、術後2〜3日をピークに徐々に治っていきます。切開法の場合は、抜糸後から内出血が目立たなくなってきます。
2週間後には、ほとんど分からないレベルまで治るため内出血が長期間に渡り表面に出ることはありません。
内出血の期間は、医師側の技術や患者側のまぶたの状態によって短縮されたり、伸びたりします。
技術の高い医師のもとで手術してもらうことが大切です。
二重整形による内出血を早く治す過ごし方
二重整形による内出血を早く治す過ごし方は、以下の6つです。
- できるだけ寝転ばずに過ごす
- 入浴・激しい運動は避ける
- 飲酒を避ける
- まぶたに刺激を与えない
- 目を酷使しない
- 術後4日以降は温める
内出血を起こしたまぶたをできるだけ早く治したい場合は、以下を参考にしてみてください。
できるだけ寝転ばずに過ごす
二重手術をした日から2〜3日程度は、できるだけ寝転ばずに過ごしましょう。普段まぶたは心臓から上にあり、重力により下に落ちやすいため、血がたまることがありません。
しかし横になってしまうと、心臓とまぶたの位置が同じ高さになり、まぶたのあたりに血が集まりやすくなります。
すると、内出血が目立ってしまうのです。
術後すぐはできるだけ寝転ばずに、リラックスしながら過ごしましょう。
入浴・激しい運動は避ける
入浴や激しい運動は避けるようにしましょう。入浴や運動は、血行が良くなり、まぶたに多くの血がめぐることになります。
すると体液成分が切った箇所から漏れてしまい、内出血が長引いてしまうのです。
そのため手術後10日間程度は、入浴・激しい運動は避けましょう。シャワーであれば問題ありません。
飲酒を避ける
飲酒も血行を良くしてしまうため、術後は避けるのが無難です。
血行が良くなる仕組みは、お酒に含まれるアルコールが血管に作用して膨張させ血液が流れるようになるのです。
血流が良くなると、内出血が濃くなります。
さらに目立ってしまうため、術後2週間程度は飲酒を控えて内出血がきれいになるのを待ちましょう。
まぶたに刺激を与えない
術後は、まぶたに刺激を与えないように過ごしましょう。例えばまぶたを強くこするなどの行為です。
刺激を与えてしまうとまぶたに負担がかかり、内出血が長引く可能性があります。
とくに洗顔やメイク落としの際には、優しくこするようにしてください。
目を酷使しない
一見関係のないように思いますが、目を酷使しないことも内出血を早めに治す上で大切です。
例えば長期間の運転やスマートフォン、パソコンの仕様は目に大きな負担となります。そのまま酷使してしまうと内出血が長引くことも。
時間があるからといって、長期間スマートフォンなどを見ることはせず、できるだけ目を休めるようにしましょう。
術後7日以降は温める
手術直後は、血行を促進しないためにも入浴や運動などの体を温める行動は控えると伝えました。しかし、内出血のピークを過ぎたタイミングで温めるようにしてください。
適度に温めることで、まぶたのダメージが体外に出ていきやすくなります。軽い運動やストレッチを取り入れてみてください。
激しい運動を取り入れてしまうと、内出血が再度出てくることがあるため注意しましょう。
二重整形による内出血を目立たなくさせる方法
二重整形による内出血を目立たなくさせる方法は、以下の4つです。
- サングラスやメガネをかける
- アイメイクをする
- コンシーラーで隠す
- 目元に注目させないメイクをする
術後どうしても人前に出なければならず、内出血を目立たなくさせたいと考える方は以下の方法を試してみてください。
サングラスやメガネをかける
サングラスやメガネをかけると、目元の内出血を目立たなくさせられます。メガネはフレームが厚いものを選ぶと効果的です。
手術した直後にいきなりサングラスやメガネをかけてしまうと、周りに不審に思われてしまうことも。
手術の少し前からサングラスやメガネをかけて、術後違和感が無いようにするのがおすすめです。
アイメイクをする
アイメイクをすることで、二重整形による内出血を隠せます。二重整形の内出血は、赤紫色です。
そのため紫色のアイシャドウを使うことで、ほとんどの内出血は隠せます。少し濃い目にするとより自然に隠れます。
メイクで隠したい方は、まずはアイメイクでごまかしてみましょう。
コンシーラーで隠す
アイシャドウなどを使ったメイクが苦手な場合は、コンシーラーで隠すのがおすすめです。コンシーラーは、硬目のものを選ぶと高いカバー力を得られます。
またコンシーラーの色は、内出血の色で選びましょう。
- 赤っぽい内出血→緑色のコンシーラー
- 紫っぽい内出血→黄緑色のコンシーラー
- 黄色っぽい内出血→青紫色のコンシーラー
内出血に対して補色の色を選ぶと、きれいに隠せるようになります。コンシーラー選びで、きれいに隠せるかが変わってくるため、慎重に選んでください。
目元に注目させないメイクをする
うまくコンシーラーで隠せない場合は、目元に注目させないメイクをしてみましょう。隠そうと目元に濃いメイクを施してしまうと、余計に目立ってしまいます。
口紅の色をはっきりさせて、目元に目がいかないようにしてみてください。
よくある質問
二重整形に関する、よくある質問は以下の4つです。
- 埋没法・切開法の副作用は内出血以外になにがありますか?
- 埋没法と切開法のどちらを受けるか決めるにはどうしたらいいですか?
- 二重整形後はいつからコンタクトレンズをしてもいいですか?
- 二重整形後は何日仕事を休むといいですか?
埋没法・切開法の副作用は内出血以外になにがありますか?
内出血以外には、まぶたの腫れ・赤み・痛みなどの症状があらわれます。
また、切開法の場合はダウンタイム中には傷跡が目立ちます。
手術に成功している場合、ダウンタイムが終われば理想通りの目元になれるため、安心して過ごしましょう。
埋没法と切開法のどちらを受けるか決めるにはどうしたらいいですか?
埋没法・切開法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
埋没法は内出血を始めとするダウンタイム症状が軽微ですが、時間の経過とともに効果がなくなってしまう人が多いです。
一方、切開法は身体への負担が大きいものの、半永久的に効果が持続します。
適切な手術は目元の状態によっても異なるため、カウンセリング時に医師に相談して決めるのがおすすめです。
二重整形後はいつからコンタクトレンズをしてもいいですか?
二重整形後、3日目からコンタクトレンズを装着可能です。
着用できない期間は、代わりにメガネを使用すると良いでしょう。
メガネを使えば、ダウンタイム中の腫れや赤みをカモフラージュできる効果も期待できます。
二重整形後は何日仕事を休むといいですか?
切開法であれば2週間程、埋没法であれば2〜3日程休むのがおすすめです。
とはいえ、ダウンタイムの期間には個人差があります。ダウンタイムが心配な場合は、長期休暇のタイミングで施術を受けられると安心でしょう。
まとめ
二重整形の内出血は、皮膚の下に血が溜まることで発生します。ピークは術後2〜3日程度でその後徐々に目立たなくなります。
二重整形による内出血を早く直したいのであれば、今回紹介した方法を参考にしてください。
目立つ内出血は、サングラスやメガネ、メイクなどで隠してみましょう。
アリエル美容クリニックでは、埋没法・切開法どちらの手術も受けられます。どの角度からみてもバレにくい、自然な二重を作ってくれるクリニックです。
気になる方は「お問い合わせ」から相談してみてください。